注意点は2箇所。1つはcron自体の実行
30 0 * * * /usr/bin/php -q /WORDPRESS_ROOT_PATH/wp-content/plugins/hoge/hoge.php
上記はWordPress上の自前のプラグインhoge(キックするのはhoge.php)を実行させる場合の例。こんな感じでphpに実行させる(WORDPRESS_ROOT_PATHはWordPressがインストールされている場所へのパス)。
もう1つの注意点は、これだけだとphpは実行されるが、WordPress独自のテンプレートタグやら機能を使っている場合は、当然それらがインクルードされていないのでコケる。
$_SERVER = array(
"HTTP_HOST" => "localhost",
"SERVER_NAME" => "localhost",
"REQUEST_URI" => "/",
"REQUEST_METHOD" => "GET"
);
define('WP_USE_THEMES', true);
$wp_root = '/WORDPRESS_ROOT_PATH/';
if (file_exists($wp_root.'/wp-load.php')) {
require_once($wp_root.'/wp-load.php');
}
hoge.phpの頭に上記コードを追加して、インクルードさせることでwordPress独自の機能が使える。
これでcronにプラグインフォルダに入れたphpファイルを実行させることができる、と。